3:シャコガイの生活環生活環とは、生物が生まれてから成長し、生殖を経て次の世代に移行するまでの周期を言います。 大抵は環状の図で示すことが多いので、ここでもそのように説明します。 受精卵の上方にある小さい丸は第一極体で、染色体数を半減させるために現れるものです。 軟体動物は受精後に第一極体、第二極体を放出します。 螺旋卵割(らせんらんかつ)によって各細胞の大きさを成体と同じレベルまで小さくすると、 その後体細胞分裂を経てトロコフォア幼生となります。 トロコフォア幼生には多数の繊毛があり、多少の運動能力があります。 また、この時期から殻の形成が始まり、図では右下にあります。 トロコフォア幼生がさらに成長すると、ベリジャー幼生となり、初期はその形からD型幼生と呼ばれます。 ベリジャー幼生では殻が体全体を覆い始め、徐々に貝らしくなりますが、まだ繊毛が露出します。 ちなみに、受精卵からD型幼生までは約30時間で変化するようです。 ベリジャー幼生の期間は10〜15日で、その期間は微小なプランクトンやデトリタスを食べて生活します。 この時に、Symbiodinium属の渦鞭毛藻の一種( Symbiodinium sp.)を食べるんですが、 その一部が消化管から抜け出し、外套膜へ移動します。 外套膜へ移動したSymbiodiniumは増殖を始め、シャコガイとの共生が成立します。 (共生に関しては後で別に取り上げます。) 共生が成立すると、シャコガイの幼生の色が渦鞭毛藻色の茶褐色になり始めます。 ここまでのプランクトン生活を終えると稚貝に変化し、適当な岩などに足糸を付けて定着生活を開始します。 稚貝は光条件に応じてクロロフィルaの量を変化させ適応し、色が変化します。(暗いと色が濃くなる) また、プランクトン・デトリタスを食べることに加え、共生させたSymbiodiniumを利用した栄養摂取も始めます。 稚貝が成貝まで成長し、成熟すると定期的に集団で放精・放卵をするようになり、再び受精卵ができて次の世代が生まれます。 −目次−
|